エレキギター

Fender USA American Vintage II 1966 Jazzmaster (Sherwood Green Metallic/Rosewood): 1966年仕様を忠実に再現したヴィンテージリイシューモデル

naoto
Sponsored Link

サーフロックからオルタナティブまで、歴史を彩るジャズマスターの名機を完全復刻

こんにちは、Music Gear Japan副編集長のNAOTOです。今回は、Fender USAの「American Vintage II 1966 Jazzmaster (Sherwood Green Metallic/Rosewood)」をご紹介します。このモデルは、1966年当時の仕様を可能な限り忠実に再現したジャズマスターのリイシューモデル。ヴィンテージジャズマスターの持つ独特のトーンと演奏性を、現代のプレイヤーにも楽しめる仕様となっています。

American Vintage II 1966 Jazzmasterの特徴

1966年の仕様を完全再現

  • 1966年当時のCシェイプメイプルネックを採用し、クラシックな弾き心地を実現
  • ラウンドラミネート・ローズウッド指板が、ウォームなサウンドと滑らかなプレイフィールを提供
  • ホワイトネックバインディング&パールブロックインレイにより、ヴィンテージジャズマスターならではの美しいルックスを再現

Sherwood Green Metallicの洗練されたフィニッシュ

本モデルはカスタムカラーのSherwood Green Metallic仕上げを採用。クラシカルでありながら、ステージ映えする上品なデザインに仕上がっています。

Pure Vintage ’66 Jazzmasterピックアップ搭載

  • 1966年のオリジナルピックアップを忠実に再現
  • クリーンではウォームで甘いトーン、ドライブ時には太く輪郭のあるサウンドを提供
  • ジャズマスターならではの広がりのある倍音とスムーズなミッドレンジが特徴

クラシックなフローティングトレモロ&スレデッドサドル・ブリッジ

  • 特許取得済みのフローティングトレモロを搭載し、スムーズなアームアクションが可能
  • スレデッドサドル式アジャスタブルブリッジにより、安定したサステインと正確なイントネーションを実現

製品スペック

  • ボディ: アルダー
  • ネック: メイプル(1966 Cシェイプ)
  • 指板: ラウンドラミネート・ローズウッド(7.25インチラジアス)
  • フレット: 21フレット(ヴィンテージトール)
  • ピックアップ: Pure Vintage ’66 Jazzmaster×2
  • コントロール: 1ボリューム、1トーン、3ウェイセレクター、リズム/リード回路切替スイッチ
  • ブリッジ: スレデッドサドル・アジャスタブルブリッジ&フローティングトレモロ
  • カラー: Sherwood Green Metallic

実際の使用感

American Vintage II 1966 Jazzmasterは、クリーントーンの美しさと、軽く歪ませたときの立体感が際立つ一本。オルタナティブロックやインディーロック、カントリー、さらにはジャズまで、多彩な音楽ジャンルに対応できます。特に、リズム/リード回路の切り替えによる幅広いサウンドメイクが魅力で、プレイヤーの個性を存分に活かせるモデルです。

まとめ

Fender USA American Vintage II 1966 Jazzmaster (Sherwood Green Metallic/Rosewood)は、1966年のオリジナルモデルを忠実に復刻したヴィンテージリイシューモデル。美しいカスタムカラー、クラシカルな仕様、豊かなトーンを備えた、ヴィンテージフェンダーを愛するプレイヤーに最適な一本です。

詳細はこちらをご覧ください。
Fender USA American Vintage II 1966 Jazzmaster

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Facebookでのコメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Sponsored Link
ABOUT ME

Warning: Undefined array key 0 in /home/iaj/musicgear.jp/public_html/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306
Music Gear Japan
Music Gear Japan
編集部
KAN
Music Gear Japanの編集長であり、サイト全体のコンテンツと方向性を監督しています。彼の情熱は、最新の音楽機材からクラシックな楽器まで、幅広い音楽の世界に広がっています。読者に対して深い洞察と実践的なアドバイスを提供することを目指しています。

NAOTO
副編集長のNAOTOは、音楽プロデューサーとしての経験を活かし、Music Gear Japanのコンテンツ制作をリードしています。彼は特にデジタル音楽機材と最新の音楽テクノロジーに精通しており、常に最先端の情報を提供することに力を入れています。読者に対して革新的で有益な情報を届けることです。
Sponsored Link (Multiplex)
記事URLをコピーしました