Marshall JCM900 Overdrive Pedal – 伝説のJCM900サウンドを足元に凝縮

naoto
Sponsored Link

マーシャル・ディストーションの中核をなす“JCM900”の魅力をペダルで再現

こんにちは、Music Gear Japan 副編集長のNAOTOです。
今回は、Marshallの新作「JCM900 Overdrive Pedal」をご紹介します。
このペダルは、90年代ロックシーンを支えたJCM900アンプの象徴的なディストーションサウンドを、コンパクトな筐体に落とし込んだモデル。JCM800の歯切れとDSLの分厚さの“ちょうど中間”に位置するこのトーンは、現代のギタリストにも新鮮に響く一本です。

Marshall JCM900 Overdrive Pedalの特徴

JCM900の中域とエッジを再現する設計

このペダルでは、ダイオードによるハードクリッピング方式を採用。
JCM900アンプが持つ、ドライで抜けの良いディストーションに加え、ミドルが豊かでローも暴れすぎない絶妙なサウンドを再現しています。

扱いやすいコンパクトサイズ

ペダルボードにも収まりやすいサイズ感ながら、堅牢な筐体でツアーやリハにも安心。9V電源アダプターまたは9V電池の両方に対応し、幅広い運用が可能です(※電源別売)。

Marshallらしいドライブ感と操作性

ギター側のボリューム操作への追従性が高く、ゲインの調整幅も広め。カッティングにもソロにも使える、万能型のオーバードライブです。

視認性の高いLEDとシンプルなコントロール

ノブはGain、Tone、Levelの3つに絞られており、トーン調整も直感的。ライブ現場でも即座にセッティングできます。

製品スペック

  • 電源:9V DCセンターマイナス、または006P型9V電池(別売)
  • 消費電流:25mA
  • サイズ:101mm × 131mm × 52mm
  • 回路:アナログ / ハードクリッピング方式
  • コントロール:Gain、Tone、Level

実際の使用感

ピッキングのレスポンスが早く、特に中音域が強く前に出てくる印象。
歪み量もかなり広く、ブースター的にも、単体のメイン歪みとしても活躍できます。
バンドサウンドの中でも抜けが良く、マーシャルならではの“ザラッ”とした質感が心地いい。

まとめ

Marshall JCM900 Overdrive Pedalは、90年代ロックの象徴的なトーンを現代のペダルフォーマットで楽しめる秀逸なモデルです。マーシャルトーンを手軽に導入したい方、ボードにJCMの音を加えたい方にはうってつけの一本。数量も限られているので、ぜひお早めにチェックを!

▶ 詳細はこちらをご覧ください:
Marshall JCM900 Overdrive Pedal

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Facebookでのコメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Sponsored Link
ABOUT ME

Warning: Undefined array key 0 in /home/iaj/musicgear.jp/public_html/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306
Music Gear Japan
Music Gear Japan
編集部
KAN
Music Gear Japanの編集長であり、サイト全体のコンテンツと方向性を監督しています。彼の情熱は、最新の音楽機材からクラシックな楽器まで、幅広い音楽の世界に広がっています。読者に対して深い洞察と実践的なアドバイスを提供することを目指しています。

NAOTO
副編集長のNAOTOは、音楽プロデューサーとしての経験を活かし、Music Gear Japanのコンテンツ制作をリードしています。彼は特にデジタル音楽機材と最新の音楽テクノロジーに精通しており、常に最先端の情報を提供することに力を入れています。読者に対して革新的で有益な情報を届けることです。
Sponsored Link (Multiplex)
記事URLをコピーしました