エレキギター

Epiphone 1960 Les Paul Standard Reissue – ビンテージの風格を纏ったリアル・レスポール

naoto
Sponsored Link

ギブソン・カスタムショップ監修のもと生まれた、極上のリイシュー・モデルを徹底解説

こんにちは、Music Gear Japan 副編集長のNAOTOです。
今回は、EpiphoneがGibson Custom Shopと共同で開発した話題のモデル「Inspired by Gibson Custom Shop 1960 Les Paul Standard Reissue (Iced Tea Burst)」をご紹介します。
このモデルは、60年代初頭のレスポール・スタンダードのディテールとサウンドを、極めて高い再現度で体現した一本。手にした瞬間から、その“本気度”が伝わってくるハイクオリティな仕上がりです。

Epiphone 1960 Les Paul Standard Reissueの特徴

60年代初頭のディテールを忠実に再現

スリムテーパーのネックプロファイルをはじめ、ロング・ネック・テノンやマホガニーネックなど、1960年の仕様を可能な限り再現。
1959年の丸みのあるネックに比べてやや薄く設計されており、スムーズな運指性と操作性を実現しています。

美しいAAAフレイムメイプルトップ

メイプル材を使用したトップには、美しいフレイム模様が広がるAAAグレードの化粧板を採用。
深みのあるIced Tea Burstカラーと相まって、非常にヴィンテージ感のある仕上がりとなっています。

Gibson Custombucker搭載の本格仕様

ピックアップには、Gibson USA製のCustombucker(アルニコ3マグネット)を2基搭載。
豊かな中域と滑らかなトーン、そしてピッキングニュアンスに敏感な反応性が魅力で、まさに“本物のレスポール・トーン”を味わうことができます。

パーツ&配線も抜かりなし

CTSポット、Bumblebeeコンデンサー、Switchcraft製のトグルスイッチ&アウトプットジャックといった、高級モデルに匹敵するパーツ構成。
すべてハンドワイヤリングで仕上げられており、音質・耐久性ともに申し分ありません。

製品スペック

ボディ:ジェニュイン・マホガニー(メイプルトップ)
ネック:ワンピース・マホガニー(ロング・ネック・テノン)
ネックシェイプ:スリムテーパー
指板:ローズウッド(バインディング付き)
インレイ:マザー・オブ・パール トラペゾイド
ピックアップ:Gibson Custombucker ×2
コントロール:2ボリューム、2トーン、3ウェイトグルスイッチ
キャパシター:Bumblebee(ペーパーインオイル)
フィニッシュ:ヴィンテージグロス
ハードウェア:ニッケル
付属品:ヴィンテージスタイルハードケース

実際の使用感

まず驚くのは、ピッキングへの反応の良さとサステインの伸び。
ハイエンドなギターで感じるような“楽器としての芯の強さ”がしっかりあり、クリーンも歪みも非常に扱いやすいです。
Custombuckerの太く、かつ分離感のあるサウンドは、コードプレイでも単音リードでも存在感をしっかり発揮してくれます。

まとめ

Epiphone Inspired by Gibson Custom Shop 1960 Les Paul Standard Reissueは、見た目・音・操作性のすべてにおいて、非常に高い完成度を誇るモデルです。
ヴィンテージ・レスポールの雰囲気を持ちつつ、演奏性や実用性をしっかり確保。
“本物”を手に入れたいけどGibsonはハードルが高い…という方にとって、間違いなくベストな選択肢の一つです。

▶ 詳細はこちらをご覧ください:
Epiphone 1960 Les Paul Standard Reissue

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Facebookでのコメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Sponsored Link
ABOUT ME

Warning: Undefined array key 0 in /home/iaj/musicgear.jp/public_html/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306
Music Gear Japan
Music Gear Japan
編集部
KAN
Music Gear Japanの編集長であり、サイト全体のコンテンツと方向性を監督しています。彼の情熱は、最新の音楽機材からクラシックな楽器まで、幅広い音楽の世界に広がっています。読者に対して深い洞察と実践的なアドバイスを提供することを目指しています。

NAOTO
副編集長のNAOTOは、音楽プロデューサーとしての経験を活かし、Music Gear Japanのコンテンツ制作をリードしています。彼は特にデジタル音楽機材と最新の音楽テクノロジーに精通しており、常に最先端の情報を提供することに力を入れています。読者に対して革新的で有益な情報を届けることです。
Sponsored Link (Multiplex)
記事URLをコピーしました