楽器関連

Epiphone 1962 ES-335 Reissue – 圧倒的完成度で蘇る、ビンテージES-335の神髄

naoto
Sponsored Link

Gibson Custom Shop監修のもと生まれた、伝統と革新が交差する“本気のセミアコ”

こんにちは、Music Gear Japan 副編集長のNAOTOです。
今回は、EpiphoneがGibson Custom Shopとのコラボレーションで制作した注目のモデル「Inspired by Gibson Custom Shop 1962 ES-335 Reissue (Sixties Cherry)」をご紹介します。
ES-335は1958年の登場以来、ロック、ジャズ、ブルースなど幅広いジャンルで活躍してきた名器。その1962年仕様を細部まで再現しつつ、Epiphoneならではのコストパフォーマンスで仕上げられたのが本機です。

Epiphone 1962 ES-335 Reissueの特徴

1962年仕様の忠実な再現

丸みを帯びたカッタウェイ、スモール・ブロック・インレイ、薄めのスリムテーパーCシェイプ・ネックなど、1962年製ES-335特有の美学を忠実に再現。
ボディは5プライのラミネートメイプル/ポプラ構造で、ソリッド・メイプル・センターブロックによりフィードバック耐性も抜群です。

Gibson USA製 Custombuckerを搭載

ピックアップには、Gibson Custombucker(アルニコ3マグネット)を2基搭載。
ハンドワイヤリング配線で、CTSポット、Black Beautyコンデンサーを使用。オーガニックで反応の良い、本物のヴィンテージトーンが得られます。

演奏性と耐久性を両立した設計

スリムテーパーCネックは速弾きにも対応しつつ、ローズウッド指板の滑らかな手触りと、丸められた指板エッジが長時間の演奏も快適に。
ヴィンテージスタイルのダブルリング・チューナーやABR-1ブリッジ、アルミ製テールピースなど、細部にも本気のこだわりが詰まっています。

仕上げと付属品も高級感◎

カラーはクラシカルなSixties Cherry仕上げで、半艶の質感がエレガント。
付属のハードケースも、ブラックの外装にゴールド内装のヴィンテージスタイル仕様で、所有欲を満たしてくれます。

製品スペック

ボディ:5プライ ラミネート・メイプル/ポプラ(センターブロック:ソリッド・メイプル)
ネック:ワンピース・マホガニー(スリムテーパー C)
指板:ローズウッド、スモールブロック・インレイ
フレット:ミディアム・ジャンボ ×22
ピックアップ:Gibson Custombucker ×2
コントロール:2ボリューム、2トーン、3ウェイトグルスイッチ
配線:ハンドワイヤード、CTSポット、Black Beautyキャパシター
ブリッジ:ABR-1 Tune-O-Matic
テールピース:ヒストリック・アルミストップバー
フィニッシュ:ヴィンテージグロス(Sixties Cherry)
付属品:ヴィンテージスタイル・ハードケース

実際の使用感

立ち上がりが速く、ピッキングニュアンスも非常に豊か。クリーンでは温かみがあり、歪ませても音が潰れず、粒立ちの良いドライブ感が得られます。
軽量かつバランスの良いボディと、ネックの滑らかさで長時間プレイもストレスなし。
ジャズ、ソウル、ブルースはもちろん、ロックまで全方位で活躍してくれる実力派です。

まとめ

Epiphone Inspired by Gibson Custom Shop 1962 ES-335 Reissueは、Gibson直系のサウンドとスタイルを、ハイクオリティかつ手の届く価格で実現した奇跡の一本。
ルックス、サウンド、演奏性すべてに妥協がなく、セミアコを本気で使いたいプレイヤーにこそ手に取ってほしいモデルです。
間違いなく“本気のエピフォン”を象徴する代表作の一つです。

▶ 詳細はこちらをご覧ください:
Epiphone 1962 ES-335 Reissue

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Facebookでのコメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Sponsored Link
ABOUT ME

Warning: Undefined array key 0 in /home/iaj/musicgear.jp/public_html/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306
Music Gear Japan
Music Gear Japan
編集部
KAN
Music Gear Japanの編集長であり、サイト全体のコンテンツと方向性を監督しています。彼の情熱は、最新の音楽機材からクラシックな楽器まで、幅広い音楽の世界に広がっています。読者に対して深い洞察と実践的なアドバイスを提供することを目指しています。

NAOTO
副編集長のNAOTOは、音楽プロデューサーとしての経験を活かし、Music Gear Japanのコンテンツ制作をリードしています。彼は特にデジタル音楽機材と最新の音楽テクノロジーに精通しており、常に最先端の情報を提供することに力を入れています。読者に対して革新的で有益な情報を届けることです。
Sponsored Link (Multiplex)
記事URLをコピーしました