その他機材

ESI Amber i2 – 最高音質×機能性、プロフェッショナルに応えるUSB-Cオーディオインターフェイス

naoto
Sponsored Link

AKMチップ&ゼロレイテンシーで、“鳴らした瞬間”をそのまま録れる次世代インターフェイス

こんにちは、Music Gear Japan 副編集長のNAOTOです。
今回は、オーディオインターフェイスの新定番として注目を集めている「ESI Amber i2」をご紹介します。
DTMだけでなく、配信やリモート演奏、プロの現場にも対応できる高解像度&多機能な一台。
手頃な価格でありながら、性能は完全にプロフェッショナル。見逃せない一台です。

ESI Amber i2の特徴

24bit / 192kHz対応、高品位なAKMチップ搭載

A/D変換にはAK5552VN、D/A変換にはAK4454VNを搭載。
このクラスでは珍しい高品位ADC/DACチップにより、超ワイドレンジで原音忠実なサウンドを実現。
楽器の表情やボーカルの息遣いまで、繊細にキャプチャーしてくれます。

ゼロレイテンシー・モニタリング「ADM」機能搭載

Advanced Direct Monitoring機能により、リアルタイムでの音声モニターがストレスなしに可能。
DAWの設定に頼らず、入力音とDAW音を自由にミックスできるので、ボーカル録音や楽器の重ね録りも超スムーズです。

2イン2アウト&双方向MIDI搭載の高汎用性

・Hi-Z対応のインストゥルメント入力×2
・TRSバランスライン出力×2
・独立コントロール付きヘッドフォンアウト
・バイディレクションMIDIポート×2
制作・演奏・配信などあらゆる用途に1台で対応できます。

視認性と操作性を両立したデザイン

直感的なLCDディスプレイと鮮やかなアンバーカラーのボリュームノブが目を引くデザイン。
視認性の高いフロントパネルは、“使いやすさ”と“かっこよさ”を両立しています。

強力な付属ソフトウェア

Bitwig Studio 8-TrackやSteinberg WaveLab LEなど、すぐに使えるDAW&編集ソフトを付属。
iPhone/iPad用のCubasis LEも付属しており、モバイル制作にも完全対応しています。

製品スペック

入出力:2イン / 2アウト(バランスTRS)、MIDI I/O
入力形式:XLR/TRSコンボジャック、Hi-Z入力
解像度:24bit / 最大192kHz
チップ:AKM AK5552VN / AK4454VN
ファンタム電源:各入力に+48V
電源:USBバスパワーまたは5V外部電源
モニタリング:ADM(Advanced Direct Monitoring)
付属ソフト:Bitwig Studio 8-Track、WaveLab LE、Cubasis LE、JackTrip Virtual Studio(3ヶ月)
サイズ:約209mm × 127mm × 44mm / 質量:約620g

実際の使用感

自宅スタジオで使用してみたところ、とにかく音がクリアで立ち上がりが早い。
特にベースやエレキギターのHi-Z入力は、質感がそのまま残るので、アンプシミュレーターとの相性も抜群。
また、DAWを立ち上げる前でもADM機能でゼロレイテンシーモニターができるのは、本当にありがたいポイント。
MIDI対応機器との連携もスムーズで、“これ1台で全部いける”という安心感があります。

まとめ

ESI Amber i2は、価格を大きく超えたプロ仕様のオーディオインターフェイスです。
高品位なAD/DA変換、ゼロレイテンシーのモニター機能、柔軟なルーティング、そして充実のソフトバンドル。
これからDTMを始める方はもちろん、サブ機としてもプロ現場で通用する1台です。
ポータブルかつ高音質なオーディオインターフェイスをお探しなら、Amber i2は間違いなく有力候補です!

▶ 詳細はこちらをご覧ください:
ESI Amber i2

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Facebookでのコメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Sponsored Link
ABOUT ME

Warning: Undefined array key 0 in /home/iaj/musicgear.jp/public_html/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306
Music Gear Japan
Music Gear Japan
編集部
KAN
Music Gear Japanの編集長であり、サイト全体のコンテンツと方向性を監督しています。彼の情熱は、最新の音楽機材からクラシックな楽器まで、幅広い音楽の世界に広がっています。読者に対して深い洞察と実践的なアドバイスを提供することを目指しています。

NAOTO
副編集長のNAOTOは、音楽プロデューサーとしての経験を活かし、Music Gear Japanのコンテンツ制作をリードしています。彼は特にデジタル音楽機材と最新の音楽テクノロジーに精通しており、常に最先端の情報を提供することに力を入れています。読者に対して革新的で有益な情報を届けることです。
Sponsored Link (Multiplex)
記事URLをコピーしました