アンプ関連

Mark Bass Little Mark CASA 58R – ヴィンテージフィールを持つモダンな最軽量ベースヘッド

naoto
Sponsored Link

Snarky Puppyマイケル・リーグ監修!コンパクトながら本格派サウンドを実現した最新Markbassヘッド

こんにちは、Music Gear Japan 副編集長のNAOTOです。
今回は、Markbassの新作ベースアンプヘッド「Little Mark CASA 58R」をご紹介します。
Snarky Puppyのベーシスト、マイケル・リーグ氏のシグネチャー「CASA」アンプの系譜を引き継ぎながら、さらに進化したこのモデルは、ヴィンテージトーンとモダンサウンドを両立。しかも軽量・コンパクトな設計で、ツアーやスタジオワークにも理想的な一台です。

Mark Bass Little Mark CASA 58Rの特徴

ソリッドステートプリアンプでナチュラルな音像を実現
LITTLE MARK CASA 58Rは、ソリッドステート・プリアンプを採用。
楽器本来のトーンを自然に引き出し、温かくナチュラルな質感で出力してくれます。ピュアなベーストーンを追求する方にはぴったりな設計です。

充実の5バンドEQと直感的なコントロール

BASS / TREBLEに加え、ULTRALOW〜HIGHまでの5バンドEQを装備。
帯域ごとの中心周波数もしっかりチューニングされており、音作りの幅はかなり広め。プラグ&プレイの感覚で直感的にセッティングが可能です。

フロントパネルにすべてを集約した設計

操作系と入出力系が全てフロントに集約されており、リアはスピーカー出力とAC端子のみのシンプルな構成。
現場での設置やセッティングがとてもスムーズに行えるのも魅力です。

Markbass独自のMPTパワーアンプ搭載

Mark Proprietary Technology(MPT)によって設計された独自パワーアンプを搭載。
音の立ち上がりが早く、反応性が高いサウンドでありながら、耳に心地よいナチュラルなトーンが特徴です。

製品スペック

プリアンプ:ソリッドステート方式
EQセクション:5バンド(ULTRALOW〜HIGH)
各EQ帯域の周波数:
 - ULTRALOW:65Hz
 - LOW:180Hz
 - MID:500Hz
 - MID HIGH:1.4kHz
 - HIGH:3.8kHz
BASS:100Hz(±16dB)
TREBLE:10kHz(±16dB)
出力:詳細未記載(Markbassヘッドに準ずる)
電源:AC電源(リアパネル)
サイズ:超軽量・小型設計(詳細寸法未記載)

実際の使用感

まず最初に感じるのは、サウンドの「クリアさ」と「押し出しの良さ」。
ソリッドステート特有の輪郭のはっきりしたサウンドは、スラップやカッティングで抜群の存在感を放ちます。
それでいて、EQの追従性が高く、ローミッドをブーストすれば、暖かみのあるブルージーなトーンも簡単に作れます。
機材を軽量化したいライブベーシスト、ハイレスポンスなアンプを求めるレコーディングベーシスト、どちらにもおすすめです。

まとめ

Mark Bass Little Mark CASA 58Rは、軽量・コンパクトでありながら、プロの現場にも対応できる本格派ベースヘッドです。
Michael Leagueの音楽性とMarkbassの技術が融合したこのモデルは、クラシックとモダンのちょうど良い“ハイブリッド”。
持ち運びの利便性とサウンドの妥協なさ、どちらも求める方には最適のアンプです。
数量限定でキャリングバッグも付属している今がチャンス。ぜひチェックしてみてください!

▶ 詳細はこちらをご覧ください:
Mark Bass Little Mark CASA 58R

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Facebookでのコメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Sponsored Link
ABOUT ME

Warning: Undefined array key 0 in /home/iaj/musicgear.jp/public_html/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306
Music Gear Japan
Music Gear Japan
編集部
KAN
Music Gear Japanの編集長であり、サイト全体のコンテンツと方向性を監督しています。彼の情熱は、最新の音楽機材からクラシックな楽器まで、幅広い音楽の世界に広がっています。読者に対して深い洞察と実践的なアドバイスを提供することを目指しています。

NAOTO
副編集長のNAOTOは、音楽プロデューサーとしての経験を活かし、Music Gear Japanのコンテンツ制作をリードしています。彼は特にデジタル音楽機材と最新の音楽テクノロジーに精通しており、常に最先端の情報を提供することに力を入れています。読者に対して革新的で有益な情報を届けることです。
Sponsored Link (Multiplex)
記事URLをコピーしました