TECH21 RK5 FLY RIG V3: リッチー・コッツェン最新シグネチャーマルチエフェクター

naoto
Sponsored Link

SansAmp、コンプレッサー、ファズ、ロータリースピーカーを搭載した究極のFly Rig

こんにちは、Music Gear Japan副編集長のNAOTOです。今回は、TECH21の最新マルチエフェクター「RK5 FLY RIG V3」をご紹介します。このモデルは、リッチー・コッツェンのシグネチャーモデルとしてバージョンアップした新仕様。コンパクトなボディに高品質なエフェクトを多数搭載し、ライブでも即戦力となるモデルに仕上がっています。

RK5 FLY RIG V3の特徴

オールアナログのSansAmpセクション

RK5の心臓部であるSansAmpセクションは、チューブアンプライクなサウンドをアナログ回路で再現。クリーントーンを軸にしながら、幅広いトーンシェイピングが可能です。

リッチー・コッツェンシグネチャーOMGオーバードライブ

オーバードライブのベースとなる「OMGセクション」は、リッチー・コッツェンのシグネチャーペダルをモデルに設計。クリーンからアグレッシブな歪みまで、パンチの効いたトーンを作り出せます。

新搭載のFuzzスイッチで太くウォームなドライブトーン

新たに搭載されたFuzzスイッチをONにすると、歪みにファズの質感を追加。太く、ウーリーなサウンドが得られ、より個性的なトーンメイクが可能です。

ロータリースピーカーエフェクトを搭載

V3では新たにロータリースピーカーエフェクトを搭載し、ヴィンテージな回転スピーカーサウンドを再現。多彩な音作りを可能にします。

コンプレッサー、チューナー、エフェクトループを新搭載

  • コンプレッサー: サウンドを整え、ダイナミクスをコントロール。
  • チューナー: ステージで素早くチューニング可能。
  • エフェクトループ: 外部エフェクターを組み込んでサウンドの拡張が可能。

PRE/POSTスイッチでブースト位置を選択可能

ブースト機能の適用位置を変更できるPRE/POSTスイッチを搭載。

  • PRE: ドライブの前にブーストをかけ、歪みを増強。
  • POST: 全体のボリュームアップとして機能し、ソロ時に活躍。

RK Killer Wail ワウペダルとの連携

別売の「RK Killer Wail」ワウペダルと接続すると、RK5本体からファンタム電源を供給可能。追加の電源アダプターなしで使用できます。

製品スペック

  • SansAmp: クリーントーンを軸にしたアナログアンプシミュレーター
  • オーバードライブ: Richie KotzenシグネチャーOMGペダルをベースに設計
  • Fuzz: ウォームで厚みのあるファズサウンドを追加可能
  • コンプレッサー: サウンドを整え、アタックを強調
  • ロータリースピーカー: 回転スピーカーサウンドを再現
  • チューナー: 内蔵チューナー搭載
  • エフェクトループ: 外部エフェクターとの組み合わせが可能
  • ブースト: PRE/POSTスイッチでブースト位置を選択可能
  • 接続: インプット×1、アウトプット×1、エフェクトループ×1
  • 電源: DC9V(アダプター別売)
  • サイズ: 318mm × 63.5mm × 32mm
  • 重量: 約0.58kg

実際の使用感

RK5 FLY RIG V3は、プロの現場で即戦力となるコンパクトなマルチエフェクターです。SansAmpを軸に、オーバードライブ、ファズ、コンプレッサー、ロータリースピーカーといった高品質なエフェクトを搭載。ライブでもスタジオでも、これ一台で完結できる設計が魅力。特に、ブーストの位置を切り替えられるPRE/POSTスイッチは、プレイヤーの演奏スタイルに応じた柔軟なコントロールを可能にします。

まとめ

TECH21 RK5 FLY RIG V3は、リッチー・コッツェンのサウンドを忠実に再現しつつ、新機能を追加してさらなる進化を遂げたマルチエフェクターです。コンパクトでありながら、これ一台で幅広い音作りが可能。ライブ、レコーディング、リハーサル、どんなシチュエーションでも活躍する万能モデルです!

詳細はこちらをご覧ください。
TECH21 RK5 FLY RIG V3

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Facebookでのコメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Sponsored Link
ABOUT ME

Warning: Undefined array key 0 in /home/iaj/musicgear.jp/public_html/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306
Music Gear Japan
Music Gear Japan
編集部
KAN
Music Gear Japanの編集長であり、サイト全体のコンテンツと方向性を監督しています。彼の情熱は、最新の音楽機材からクラシックな楽器まで、幅広い音楽の世界に広がっています。読者に対して深い洞察と実践的なアドバイスを提供することを目指しています。

NAOTO
副編集長のNAOTOは、音楽プロデューサーとしての経験を活かし、Music Gear Japanのコンテンツ制作をリードしています。彼は特にデジタル音楽機材と最新の音楽テクノロジーに精通しており、常に最先端の情報を提供することに力を入れています。読者に対して革新的で有益な情報を届けることです。
Sponsored Link (Multiplex)
記事URLをコピーしました