楽器関連

Ibanez Prestige SR6605-GFB – ハイエンドな存在感を放つ国産5弦ベース

naoto
Sponsored Link

音・質感・演奏性すべてが研ぎ澄まされた、限定Prestigeモデルを徹底紹介!

こんにちは、Music Gear Japan 副編集長のNAOTOです。
今回は、Ibanezの限定モデル「Prestige SR6605-GFB」をご紹介します。
日本製ならではの繊細なクラフトマンシップが光る一本で、マッパバール材トップの美しい質感、アクティブ3バンドEQ、Nordstrandピックアップなど、プロスペックの機能を凝縮。見た目のインパクトだけでなく、演奏面・音質面でも確かな実力を持った5弦ベースです。

SR6605-GFBの特徴

美しいマッパ・バールトップとアフリカン・マホガニーバック
自然の杢目を活かした艶消しフィニッシュと、アーチドボディが特徴の高級感あふれるデザイン。豊かな中低域とアタック感が同居し、ジャンルを問わず対応可能なキャラクターに仕上がっています。

スリムで握りやすいAtlas HPネック

5ピース構造のS-TECH WOODメイプル/ウォルナットネックは、非常にスリムかつスムース。長時間のプレイでも疲れにくく、指板にはローズウッドを採用。インレイも高級感あり。

Nordstrand製Big Singleピックアップを搭載

ウッドカバーが目を引くこのピックアップは、シングルコイルのような明瞭さと、ハムバッカー並みのパワー感を兼ね備えたサウンド。パンチとクリアさを両立しています。

多彩なEQとトーンコントロール

3バンドEQはアクティブ/パッシブ切り替え可能で、トーンノブは両モード対応。さらに、3段階のミッド周波数切替スイッチ(Hexa Mid System)も装備しており、かなり細かいトーン調整が可能です。

演奏性を高めるハードウェア仕様

・Prestige仕様のフレット処理で抜群の弾き心地
・Gotoh製マシンヘッド採用でチューニングの安定性も◎
・Graph Tech製BLACK TUSQ XLナット搭載

製品スペックまとめ

ボディ:マッパバールトップ/アフリカンマホガニーバック
ネック:Atlas-5 HP(S-TECH WOODメイプル/ウォルナット 5ピース)
指板:ローズウッド(パール&アバロンインレイ)
フレット:ミディアム(Prestige処理)
ピックアップ:Nordstrand Big Single(ウッドカバー)
EQ:Sonitech 3バンドEQ(トーンコントロール/EQバイパス/3段ミッド切替)
ブリッジ:MR5S(16.5mmピッチ)
スケール:864mm
ハードウェアカラー:ゴールド
付属:専用ハードケース

実際の使用感

SRらしい軽量でバランスの良い設計に加え、EQのレスポンスがかなり素直で、バンドサウンドでも抜けが良い印象です。
Big Singleピックアップは音の分離感がよく、ベースラインを立体的に聴かせたいシーンにぴったり。ミッドの切り替えも想像以上に便利で、音作りの幅がかなり広がります。
特に、スラップ・フィンガー・ピックのどの奏法でも気持ち良く応えてくれる万能機。

まとめ

Ibanez Prestige SR6605-GFBは、サウンド・演奏性・ビジュアルすべてを妥協なく追求した、まさにプロスペックな5弦ベース。
「信頼できる一本を探している」「音作りをしっかり詰めたい」そんなプレイヤーにこそ使ってほしい逸品です。
限定モデルなので、気になる方はぜひお早めにチェックしてみてください!

▶ 詳細はこちらをご覧ください:
Ibanze Prestige SR6605-GFB

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Facebookでのコメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Sponsored Link
ABOUT ME

Warning: Undefined array key 0 in /home/iaj/musicgear.jp/public_html/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306
Music Gear Japan
Music Gear Japan
編集部
KAN
Music Gear Japanの編集長であり、サイト全体のコンテンツと方向性を監督しています。彼の情熱は、最新の音楽機材からクラシックな楽器まで、幅広い音楽の世界に広がっています。読者に対して深い洞察と実践的なアドバイスを提供することを目指しています。

NAOTO
副編集長のNAOTOは、音楽プロデューサーとしての経験を活かし、Music Gear Japanのコンテンツ制作をリードしています。彼は特にデジタル音楽機材と最新の音楽テクノロジーに精通しており、常に最先端の情報を提供することに力を入れています。読者に対して革新的で有益な情報を届けることです。
Sponsored Link (Multiplex)
記事URLをコピーしました